今回は数学です。
個人的な意見ですが理系文系問わず入試で一番重要となる科目は数学だと思います。
なぜなら一番差がつきやすい科目でだからです。
一問あたりの配点がとてつもなく大きいんですよね。
一問解けるか解けないかで合否が決まってしまうことなんて多々あります。
好き嫌いも大きく分かれ、数学が苦手な人と得意な人との差は大きくなります。
数学を制すものは受験を制したようなもの。
苦手な人は苦手意識を早めに取っ払い、得意科目にしてしまいましょう。
高1~高2
数学は得意になるまでに時間がかかります。
それで途中で嫌になる人は多いんじゃないですかね。
数学はわかると楽しい科目なのは間違いないですけど高1~高2の期間に苦手意識をもつと受験生になったときに苦手意識を取っ払うのが難しくなってしまう印象です。
ですから高3よりもむしろ高3より前の時期が大事な時期になると思います。
できれば高3は問題演習のみに時間を割きたいです。
つまり高1高2はできるだけ各自で授業の先取りをしてしまおうということです。
その独学用としての参考書としてマセマ数学を薦めます。
もしあなたが学校の教科書だけで理解できるなら教科書だけでいいです。
それが厳しいようだったらマセマ数学を読んでみましょう。
初学者用に丁寧にかかれています。
ⅠAⅡBⅢ(Ⅲは二冊にわかれている)で計六冊です。
大変だと思うかもしれませんが1年生のうちからコツコツやっておけば問題ない量です。計画的に進めましょう。
マセマ数学で大雑把にそれぞれの分野を掴んだら次は解法暗記に移ります。
数学は暗記ではないという人々もいます。それについては人によって意見が大きく分かれますが、受験数学の勉強法に関してはほとんどが「最初は暗記、後半演習」で対応できてしまうと思います。

絶対数学科の人に怒られる…
基本的な問題の解法を暗記してからその後それらを組み合わせて難問を崩していく、それが一番時間対効果(ここで言う効果は入試の得点)が高いというのが持論です。
(しかし当然のこととしてこれでは本当の意味で数学を深く理解することはできないでしょう。しっかり数学をやりたいという人は数学科の人とかに教わりましょう。)
さて解法暗記の参考書としては王道ですけど青チャートを用います。
青チャートの活用法
本屋などでこの参考書を見た時、その分厚さに驚きますよね。
でも心配ないです。いい方法を紹介します。
1.問題を見る。
2.問題の解法を頭の中で思い浮かべる。(ここで1分考えて思いつかなければすぐに諦めて答えを見る)
3.答えを確認後もう一度答えを隠して解法を思い浮かべる。
以上です。とてつもなく簡単ではないですか?
これだと一問あたり数分しかかからないです。
あとは次の日、三日後、一週間後に見直し(この見直しも頭の中で解法を思い浮かべるだけ)。
それぞれの復習できちんと解法を思い浮かべられたらその問題はもう解きません。計四回も見ているのだからそうそう忘れないです。
ほとんどペンも持たなくていい。まるで単語帳を見ているかのようにガンガンすすめていいです。
式の変形やきちんと記述できるか不安なところだけその時々にペンを持っていらない紙にでも書いてみればよいと思います。
このやり方に懐疑的になる人も多いでしょうけど試しに1週間でいいからやってみてほしいです。
解ける問題がどんどん増えていくことが嬉しくなってモチベーションを維持できる確率が大きくなると思っています。
受験までの時間に余裕がある人ならいざしらず、そんなに余裕がない人にとって青チャートを真面目にやるというのは結構な負担となりますからね。
暗記数学に抵抗が無いなら早々に取り掛かってみてください。
高3
ここまではマセマ(または教科書)で数学の基礎力をつけ、青チャートで解法を暗記しました。
正直この時点でかなりの問題が解けるようになってることに気づくはずです。
ここからは本格的に問題演習を始めていきます。
つまり「最初は暗記、後思考。」の思考の段階です。
参考書としては月刊 大学への数学(新タブでHPを開きます)を薦めます。
特に一度数学の範囲全体をさらっている浪人生には強くオススメします。
これは毎月20日に発売される雑誌です。
高3の4月から毎月購入し、中に掲載されている問題をこなします。
なんだか高校教師の中には難しくてやるべきではないだとかトップ層がやる参考書だとかいっている方もいましたが本当に中身を見て言っているのか甚だ疑問です。
確かに難しい問題もありますが、基本的には基礎からしっかり積み上げられるように作り込まれています。
また、各問題には目標解答時間、レベル分け(難易度の易しい方からABCD)がされていてやりやすいです。

ただ、レイアウトなどがシンプルで少し抵抗のある人もいるかもしれません。そのような人は参考書を使ったこちらの勉強法を。
「月刊 大学への数学」を4月から毎月やりこみます。
大学への数学だけでは手持ち無沙汰になってしまう人もいるかもしれない(問題も精撰されているため問題数が少なくすぐ終わる)です。
そういう人は早めに志望校の過去問を解いて良いと思います。
過去問は最後にとっておくなどというきまりはどこにもないです。
寧ろ早めの段階で志望校の出題傾向を掴んでおいたほうが有利になるに決まっています。
暇な時、休日などに赤本にチャレンジしてみましょう。
勿論焦る必要は無いです。
本格的に過去問をやり込むのは夏休み後でよいかと。
他の教科とのバランスも考えて臨機応変に対応しましょう。
まとめ
これで流れの説明は終わり。
紹介した参考書の種類も過去問を加えても四種で他で紹介されてるものよりも少ないと感じたかもしれないです。
ですがあれこれ手を出す必要はないです。
情報過多のこの時代に様々な予備校、参考書の宣伝に振り回されずしっかりとやるべきことをやりましょう。
数学が得点源になると入試はかなり楽になります。
是非数学を楽しんで学習してください。
皆様の第一志望合格を願っています。
コメント