受験・進路の相談を承ります(クリックorタップ)

i

男と女

大学生の私が思う結婚したくない理由 結婚はデメリットが多すぎる

以前、子供を生むこと自体が罪になりえるという旨の記事を書きました。今回はそれにも関連する結婚について書こうと思います。”結婚=幸せ”ということを小さい頃から刷り込まれてきたわけで、実際そう思っている人は少なくないと思います。しかし、私にはと 
大学生活

陰キャワイ、テニサーの新歓に突撃してみた結果www

私は今までの大学生活においてサークルというものに入ったことが一度もありません。人間関係が面倒くさそうですし、そもそもあまり人と話したくない典型的な”陰の者”だからです。しかしある時、「せっかく大学生という身分があるんだから...」と思い立ち 
国語

大学入試の小説が得意な人は一体何者なのか

私は大学入試の小説問題は最後まで苦手でした。高校生の頃は参考書などで小説もちゃんと勉強したと思いますが、センター試験本番の小説も全然できなかった記憶があります。センター試験では大問1が論説文で大問2が小説です(3が古文、4が漢文)。大問2の 
京大対策

【京大生直伝】京大現代文の傾向と勉強法 勉強しても意味がない?

今回は京都大学の現代文についてです。現代文という科目は本当に難しい科目だと思います。ネットを探せばたくさんの勉強法がありますが、私もここで自分なりの勉強法を紹介します。ただし、綺麗事抜きで率直に申し上げますと、現代文は”駄目な人はいくらやっ 
学校教育

高校入試の内申点制度は本当に気持ち悪いから即刻廃止すべし

内申点というのはご存知でしょうか?あの通知表に書かれている3とか4とかの数字による評価のことです。i1~5段階評価のやつ簡単に言うと自分の学校での成績ですね。全ての高校の入試にあてはまるわけではありませんが、少なくとも公立高校の入試を受ける 
大学受験全般

大学受験を全力で頑張れた人は社会に適合できる人だと思う

大学受験に全力を出せるかどうかは社会に適合できるかどうかの1つの目安・ふるいになっていると思いました。”頑張れない自分”というのを振り返った結果、大学受験というのが1つの社会適合性チェックリストにあがりました。そう思った理由をメモ程度ですが 
男と女

自称メンヘラ女の特徴、メンヘラと自称メンヘラの違い

ネットをよく利用する方、もしくは若い方なら”メンヘラ”という言葉は一度は聞いたことがあると思います。メンヘラは勿論男女どちらにもいますが、女性の方が多い印象を受けます。今まで生きてきて、ネットや現実世界で何人もメンヘラの女性を見てきました。 
健康・発達障害

発達障害者が理解されないのは当然。社会に期待してはならない理由

発達障害者への理解を深めようとか、発達障害者も生きやすい社会を目指そうとかしばしば見かけますが、正直あまり好きではないですね。私自身、発達障害の当時者ですが社会から「こういう人もいるんだな」という理解を仮に得られたとしたら、勿論嬉しいとは思 
京大対策

【京大生直伝】京大英語の英作文対策!参考書と勉強法紹介

近年、京都大学の英語の入試問題は大きく変化しています。今までは英語の日本語訳、日本語の英語訳のみという恐らく日本で最もシンプルな入試問題でしたが、最近は東大のように要約や自由英作なども問題に含まれるようになってきましたね。さて今回はそんな京 
勉強法

高校数学を勉強するのに使えるオススメ数学系YouTuberまとめ

以前私は高校世界史を勉強する上で役に立つウェブサービスを紹介しました。今回は、高校数学を勉強するのに使える数学系YouTuberをまとます。それぞれ特徴の異なる方々を集めましたので、是非自分の用途に合わせて利用してみてください。とある男が授 
京大対策

【京大生が解説】京大世界史対策 独学勉強法や使った参考書を紹介

今回は京大世界史に特化して書いていこうと思います。特化と言いつつ京都大学の世界史はとんでもなく難しい難易度とかではないので、割と対策しやすいと思います。対策していく中で気をつけておくべきなどをまとめましたので是非最後まで御覧ください。前提こ 
健康・発達障害

歳をとってアニメ視聴がキツくなる病気に私もなったので原因を考えた

ネットでしばしば、歳を取るとアニメが観られなくなってくるとは聞いていましたが、意外とそれは早くに訪れました。今回はこの、歳を取ることによってアニメ視聴がキツくなってくる難病の症状・原因・治療法などについて考えて分かったことを報告しようと思い 
趣味・Tips

【ブラインドタッチをマスターしよう】練習方法・何の役に立つのか解説

ただの自慢っぽくなりますが、私は小学校3年生くらいの時にブラインドタッチを習得しました。親がブラインドタッチでタイピングしていたのを見て自分もできたらかっこいいなーと思って練習し始めました。小学生の時に習得して今も続けているものですから、タ 
健康・発達障害

1日1食生活を続けたらメリットしかなかった件

私は超面倒くさがり屋です。特に食事が面倒くさい。面倒くさいからといって、「今後食事はきっぱり辞めます!」とはできないのが食事の困ったところ。生きていれば栄養は必要ですしお腹も減るので、食べないわけにはいきません。私は栄養をとるための食事と娯 
教育全般

【子供目線】親が子供に言うべきでない言葉、とるべきではない態度

子育てはとても大変なことだと思います。子育てという過程の中でも幼少期の教育というのは後々にまでずっと影響を及ぼし続けます。幼少期で子供にトラウマなんて植え付けてしまったらそれは大変なこと。子供というのは親の言っていることは意外と覚えているも 
勉強法

浪人が決まったらまずすべきことと浪人生活で注意すること

3月も下旬となれば、ほとんどの受験生は進路が決まっていることでしょう。第一志望に合格して進学する者、滑り止めの大学に進学するもの。はたまた予備校で浪人、宅浪、仮面浪人、就職など様々な人がいると思います。そんな中、どうしてももう1度第一志望を