以前私は大学受験の数学についての勉強法を紹介しました。
そこでは「月刊 大学への数学」を中心に、色々な参考書にできるだけ手を出さずに効果的な努力で楽しみながら数学の実力をつけることを意識して書きました。
しかし「月刊 大学への数学」が人を選ぶというのはあるでしょうし、参考書を使って段階的にレベルアップしていきたいという人もいると思います。
今回はそんな人のために、数学を勉強する上で有用な参考書をいくつか紹介しようと思います。
初学、独学用
完全初学者、または自分で学校よりも先の単元をどんどん進めたいという人にはやはりマセマ数学をオススメします。
教科書だけで理解できる場合は教科書だけでよいです。
本当に分かりやすく書かれているので迷ったらこれを買いましょう。普通に授業で学んだ後であれば次に挙げる青チャートで勉強を進めれば良いです。
解法暗記用
解法暗記の是非については先にあげた別記事を見ていただくとして解法暗記用の参考書としては青チャートを薦めます。
分厚くて終わらない、量が多すぎるという人がいるかもしれませんが私が以前紹介した方法でやればすぐに終わりますので、ぜひそちらの記事も御覧ください。
また青チャートよりも少し詳しめ、そして難しめの問題がのっているのがFocus Goldです。
これと青チャートとどちらを選ぶかは完全に好みで良いです。
私は内容が似ている参考書なんかはやる気がでるかで決めていました。
自分で根気強く継続できそうな方を選びましょう。
問題演習用
ここから、以前に紹介した参考書とは変わってきます。
レベルの易しめのものからあげていきます。
まず青チャートの後にやるべき参考書が良問プラチカです。
理系は数Ⅲもやらなければならないですが、数Ⅲの理系プラチカはこの段階では薦めません。
なぜなら数Ⅲの理系プラチカはⅠAⅡBと比べると格段に難しいからです。
三冊を難しい順に並べるとすれば
理系プラチカ(数Ⅲ)>文系プラチカ>>理系プラチカ(数ⅠAⅡB)となります。
時間のある文系はまず文系プラチカに手を出した後すこしきついと思ったら理系プラチカをやった方がいいいかと思います。
では理系は何をやるのかとなりますが1対1対応をお薦めします。
問題数もそこまで多くないため比較的短期間で完成させることができて、加えて良問が揃っている印象です。
キチンとすべて理解すればかなり力がつきます。
解説が堅苦しいなどの声もありますが青チャートをしっかりこなせている人にとってはなんら問題ないです。
理系の人が上記の参考書をこなした後、さらに力をつけるためにやるべき参考書としてやさしい理
系数学、またはハイレベル数学ⅠAⅡB・Ⅲの完全攻略を薦めます。
やさしい理系数学はやさしいと書いてある割に難しいということで有名な参考書ですが、
そこまで難しいわけでもないです。
この参考書の特徴としては何と言っても別解の豊富さ。
一つの問題を様々な視点から見ることができます。
ハイレベル数学ⅠAⅡB・Ⅲの完全攻略の特徴は解説の詳しさです。
一問に対して4~6ページは割かれています。
一つの問題をやることで他の問題に適応できる応用力が効率よくつけられます。
また、問題数も少ない(二冊合わせても90問弱)ので途中で投げ出す心配も少ないです。
勿論、やさしい理系数学とハイレベル数学ⅠAⅡB・Ⅲの完全攻略の二冊両方をやる時間があるなら二冊やったほうがいいですけど流石にここまでやると時間がなくなる人が多いかもしれないです。
どちらか一方をやるのだったら私はハイレベル数学ⅠAⅡB・Ⅲの完全攻略をお薦めします。
文系の人は正直文系プラチカを何周もして完璧にすればほとんどの大学で合格点が取れると思います。
文系プラチカを飽きるまでやったあと過去問に挑み、苦手分野が判明したら苦手潰しに取りかかればいいです(青チャートに戻ったり、市販の分野別の参考書に取り組む)。
ですが、どうしてももっと難しい参考書をやりたいという人もいるかと思います(無論他教科とのバランスも考慮した上で)。
そういった人は先にあげた数学ⅠAⅡBの完全攻略に取り組むかマセマのハイレベル文系・理系数学ⅠAⅡBをお薦めします。
解説がスバラシク親切な~と書いてありますが本当にその通りでこのレベルの問題に取り組む人にとっては流石にここまでの解説はいらないんじゃないかと言いたくなるほどの詳しさでした。
解説を一度で理解できないところはないと思います。
まとめ
以上で参考書の紹介は終わりです。
注意してほしいことなのですが数学(他の科目もそうですけど特に数学)の勉強は絶対に焦ってはいけません。
基礎を固めていないと後半の伸びは期待できないです。
最初が一番肝心なので青チャートには本当に全力で集中して取り組みましょう。
分からない所を放置するなど言語道断です。
数学は一番差がつく科目、これは間違いないです。
理系文系問わず数学が得意になると一気に受験が有利になるので是非数学を得意科目にしてほしいです。
コメント
早慶文系志望で数学受験を考えているんですが青チャートの後は文系プラチカに繋げてOkですか?ちなみに海外在住で完全独学です。
はい。問題ないと思います。
赤チャートを青チャートの代わりに使用するのはどう思いますか?
オーバーワークであると感じないのであればいいと思います。
理解しやすい数学を青チャートの代わりに解法暗記用として使っても問題ないでしょうか?
すみません、理解しやすい数学に関しては手にとったことすら無いので分かりません。
チャートはどこまでやりましたか?
例題のみやりました。
「文系の数学 実践力向上編」を学校で配られたのですが、この問題集はどの段階に位置付けられるでしょうか。ちなみに、理系志望です。