受験・進路の相談を承ります(クリックorタップ)

大学受験全記事

大学受験全記事

勉強したくないのならしなくて良いと真面目に思う理由

私は、勉強したくないならしなきゃいいと本気で思っています。投げやりな意味ではないですよ?真面目に考えた上での意見です。まぁ勉強系の記事を書いている人で勉強しなくてもいいという人はほぼいないでしょうね笑勉強したくない、という発言に対して返って 
大学受験全記事

受験における地域格差が完全になくなったら残酷な世界が待っている

大学受験までくらいの勉強なら、ほとんどネットでできるのではないかと思えるほどに今の世の中は進歩しています。昔に比べれば、ネット環境さえあれば個人の熱意次第でかなり進んで勉強できる世になりました。勉強リソースそれ自体の地域格差というのは非常に 
大学受験全記事

大学受験を全力で頑張れた人は社会に適合できる人だと思う

大学受験に全力を出せるかどうかは社会に適合できるかどうかの1つの目安・ふるいになっていると思いました。”頑張れない自分”というのを振り返った結果、大学受験というのが1つの社会適合性チェックリストにあがりました。そう思った理由をメモ程度ですが 
勉強法

【カタカナ英語脱出】「英語耳」で英語の発音を短期間で上達させよう

英語学習者の一つの大きな壁が発音。リーディング・リスニングの勉強法に比べて、発音向上のための勉強法というのはあまり多くは見られない気がします。ある程度発音が良くなれば、あとはネイティブの方と喋ったりして徐々に発音をきれいにしていけると思いま 
勉強法

大学受験を指導し始めて思ったこと

タイトル通り。覚え書き。散漫的に書いていきます。全般的な話参考書ルートの参考書多すぎ問題指導する上で、どういった参考書がいいのかを知るべく、ネットで調べたり本屋に長居して参考書を比較検討してみたりしています。特に、受験界隈では”参考書ルート 
大学受験全記事

大学受験の何が辛いのか具体的に考えてみた

今までずっと漠然と受験勉強を嫌い、そして辛いと感じていましたが、具体的にその何がつらいと思っているのかを言葉にしてみることにしました。解決策を提示できるわけではありませんので、これをみて解決策を考えるか、傷の舐め合いをするかになると思います 
京大対策

【京大入試対策】全体概要・各教科目標点・参考書紹介

この記事では京大理系・文系入試の両方を経験した私が、それぞれの対策について総合的な観点から話します(傾向とかは予備校の見てください)。書いている人間はあまり受験勉強が上手ではないので、一応凡人に寄り添った書き方にはなると思います。医学部志望 
大学受験全記事

英語リスニングにおすすめ!YouTube用Chrome拡張機能2選

YouTubeで英語のリスニング勉強をする上で、役に立ちそうな拡張機能を2つ紹介します。あくまで「現時点ではこれが最良かな」というものですので、もっと良いの知ってる!という方がいらっしゃたら是非教えてください。動画で観たい方動画では実際に拡 
勉強法

【京大生の本音】高学歴の勉強法はほぼ参考にならないと思う

高学歴の人は、少なくとも大学受験という土俵においては成功者です。そんな彼らが紹介する勉強法というのはいかにも説得力がありそうなものに見えます。しかし、私は彼ら(もちろん私も含)の紹介する勉強法を見る時は、色々疑ってかかる必要があると思うので 
勉強法

TAWASHIさんの東大受験から受験生が学ぶべきこと

東大受験生のTAWASHIさんという方が5度目の東大受験に挑戦しました。結果は残念ながら不合格でしたが、彼の受験から受験生が学べることはあるなと感じたので、ここでそれらについて記しておきます。※動画で観たい方はこちら↓英語が苦手だと厳しいT 
大学受験全記事

【高校物理】『物理のエッセンス』がゴミと言われる理由を解説

河合塾から出ている『物理のエッセンス』はとても人気の高い本でAmazonの評価も高いのですが、私はこれを大変な悪本だと思っています。  過去の無知な私はこれを一冊目として使ったので、中身もよく知っています。その経験を踏まえ、この記事ではなぜ 
大学受験全記事

大学受験勉強というイベントから獲得できるもの

大学受験勉強は実につまらないもので、それに意味を見出だせないという人も多いと思います。実際大して意味は無いのですが、後から大学受験を振り返ってみて思ったことがいくつかあるので、今回はそれについて書きます。自分の性質が知れる受験勉強では、ひた 
勉強法

受験勉強が下手な人の特徴

今回は、受験勉強が下手な人を見て思ったこと(半分くらいは自分がソース)について書きます。完璧主義完璧主義は基本的にいいことは無いです。受験勉強における完璧主義は、大きく分ければ以下2点だと思います。①全ての科目の全ての分野を同じ力量・労力で 
勉強法

独学の注意点とテキストの選び方・使い方

このサイトでの勉強法は基本的に独学を念頭においています。これまで大学受験のための独学を書くことが多かったのですが、今回は独学一般に関して言えることを書こうと思います。一番簡単なことから始める何かを独学しようと思ったとき、プライドを投げ捨てて 
勉強法

本の内容は忘れて当たり前!知識整理のための読書ノートの書き方

本の内容をすぐ忘れてしまうという人がいますが、逆に隅々まで覚えていたらそれは天才ではないでしょうか。本の内容を忘れるのは当たり前という前提を持ちましょう。しかし「それでは本を読む意味がない」と不安になられるかもしれません。でも大丈夫。本で新 
勉強法

大学受験における独学のきつい部分とそれに対する対策

大学受験における多くの科目を独学したという経験上、独学のきつい部分は嫌というほどわかっているつもりです。今回はそれらのシェア、及び対策について書きます。独学という、(恐らく多くの人にとって)険しい道を歩む人は、独学の厳しさ・問題点を改めて意 
スポンサーリンク