英語は思っている以上に重要な科目
私は英語が苦手で難関大学に合格したという人に会ったことがないです。
ネットではたまに見かけますがそういう人は数学が満点、理科が満点といったレベルの人達です。
ここでは英語を得意科目にすることを目標として書きます。
分野別でレベル順に書いていきます。
また英語に限らず〇〇大学にこの参考書は必要かと言う質問を見かけますが、
そんなものは過去問を解いてみて足りないと思えばやればよいし、
そこまで高難易度の問題は出ないと思えばやらなければ良いです。
「まず初めに過去問を解け」と言う意見には私も賛成です。
そこからレベルを探ればよいのではないかと思います。
単語
単語は最も重要だと言ってもいいのではないでしょうか。
単語が分からなければ長文の意味はなんとなくでさえ分からないですよね。
まず文法と平行して単語をやるのがいいかと。
単語帳はシステム英単語をお薦めします。
正直どの単語帳も差異はないですがこれが他よりも少しばかり覚えやすいと感じました。
あとレベル順に掲載されているため効率もいいです。
全部で五章あって私は1日に1/2章ずつやり、前日にやった分を復習しながら進めていきました。
学校の休み時間や通学時間など利用すれば容易い量だと思います。
シス単だけ完璧にしたら苦労することはなかったんですけどどうしても飽きてしまったという方には鉄壁をお薦めします。
量は多いですがシス単で覚えている単語に印をつけてそれらを飛ばせばかなり少なくなるはずです。
イラストなども入っていて視覚的に単語を覚えられます。
アマゾンのレビューなどにも詳しく書いてあるので参考にしてみてください。
文法
センター試験では第二問で直接文法を聞いてくる他、長文を理解する上でも重要になってきます。
最初にやるべき参考書として今井の英文法教室を薦めておきます。
本当にわかりやすく書かれているので迷ったらこれでいいです。
インプットした後はアウトプットが重要です。
完璧でなくともいいので、7割方インプットできたらアウトプットに入りましょう。
文法の問題集は英文法・語法問題1000をお薦めします。
センター形式の問題が詰まっていて中には難関大の問題も含まれています。
つまり網羅性が高いです。そして何よりも解説がとても詳しい。
全てに言えることですけど問題集は解説の詳しさが何よりも重要です。
英文解釈
このへんから英語が楽しくなってくるはず。
今まで単語文法を詰め込んできて、ようやく文章がそこそこ読めるようになってくる段階です。
そしてその中で使われている単語、文法を知っているということが自信に繋がり、今までの勉強の成果が実感できると思います。
さて、肝心の参考書ですがポレポレをお薦めします。
コストパフォーマンスが素晴らしいんですよね。
なんと五十章しかないです。1日五章やれば10日で終了。
1章も見開き2ページですぐ終わる量です。
巷では難しいだの言われていますが、全くそんなことはなく上に示した参考書をしっかりモノにすれば問題なく取り組めるハズです。
私はこれを三日前にやった章を復習しながら進めていきました。
そのやり方で三周ほどしたので実質六周したことになります。
ポレポレは本当に役に立ちました。
英語の参考書で一番のお気に入りです。
これをやりこめば難関大の英語も読めるようになってくると思います。
ポレポレだけでも問題ないですが余力がある人向けにライジング英文解釈をお薦めします。
これは全部で100章あり、それとExercises問題(実践演習のようなもの)が数10題付いています。
1ページに1章なので思っているよりもスイスイ進むし、ポレポレをやりこんだならなおさらです。
解説が少し簡素過ぎると感じる人もいるかもしれないので是非一度中身を確認してみてください。
最後は「ポレポレもライジングも簡単すぎるよ!」という人向けに英文読解の透視図を薦めます。(そこまで英語が完成しているのなら他の教科に時間を割いたほうが良いとは思いますが…)
難しくて有名ですが難しい割には解説がしっかりしているので一つ一つ納得しながら進めることができると思います。
時間もそれなりにかかるので受験までの残り時間と相談して手を出か決めましょう。
長文
大学入試でも多くの比重を占める長文読解についてです。
正直に言って私は長文問題はセンター試験の過去問や各々の受ける大学の入試問題で演習をすればいいと思っています。
なぜなら上に書いた参考書をきちんとマスターできていればどこの大学であろうと何も分からないとう状態はありえないと思っているからです。
また、傾向には早めに慣れておいたほうが良いということもあります。
どうせやるのだからわざわざ過去問を温めて置く必要はないですし、できるレベルになったら手を出して良いと私は思っています。
それをやる上でどうしても無理だと感じたら原因を究明し、その原因が
・読むスピードが遅く時間が足りない
・各文は分かるが全体像が捉えられない
と言った長文を読む経験不足によるものであれば文の難易度が少し落ちた、
何らかの参考書をやればよいと思います。
まずは志望校の過去問をやってみてくださいね。
さて、参考書としては解説が詳しく、要約などものっている優れもののやっておきシリーズをお薦めしておきます。このシリーズには300,500,700,1000の4冊あります。
300はセンターより簡単なレベルなので正直やらなくて良いです。
余程英語に不安のある人は中身を見てから購入を検討しましょう。
個人的には500と700に大きな差があるように思います。
難関大の長文はイマイチ、、という人は700に手をだしそれが手も足もでないとうことであれば500をやってみるというのがいいでしょう。
ちなみに1000は所謂超長文で、超長文が出題される大学を受験される方向け。
長い文章になれるという意味ではいいかもしれないです。
くれぐれも長文の問題集に手を出す時は単語文法解釈の点検を済ませてからやるべきだというのを念頭に入れて頂きたいです。
まとめ
英語は数学などとは違って安定する科目の一つなので是非武器にしていただきたいです。
勉強の進め方としては単語と文法を並行でやっていき、解釈が一通りできるようになったら志望校の過去問、場合により長文問題集を追加、といった形です。
恐らく巷で紹介されているよりも扱う参考書が少ないように思われた方もいるかもしれないです。
ですが、目標は問題集を沢山こなすことではないですよね。
志望校の問題で合格点を取ることが目標です。
参考書・問題集をやるときはどこの分野の点数を上げるためにその本を使っているのかを常に考えてください。
ということで今回は以上です。
コメント