受験・進路の相談を承ります(クリックorタップ)

ネイティブ英語で特によく聞く頻出表現まとめ

大学受験全般

日本の教育英語と実際のネイティブの英語にはギャップがあります。

今回は、知っている人にとっては当たり前でも、初見で出会うと戸惑ってしまうようなネイティブが多用する英語表現などをまとめました。

 

一応発音はカタカナで表現しますがあまりあてにせず、実際のネイティブの発音を確認するようにしてください。

独学が不安ならスタサプがオススメ!
管理人も苦手科目はスタサプを利用しました。

スタサプ公式サイトへ

going to = gonna, want to = wanna

この省略形は私は学校で習いませんでした。

going toはガナ、want toはワナのように発音されることが多いです。

 

YouTubeの自動字幕などでgoing toと表示されていても、明らかにgoing toとは言っていなくて自分の耳を疑うかもしれませんが大丈夫です。そのままgoing toとは発音していません。

make sense

かなり頻繁に聞きます。

要は「理に適っている」「筋が通っている」「意味をなす」ということなんですが、そう訳すと日本語的には硬すぎる場合が多いかもしれません。

 

例えば、ある人が一通り話した後で“Does it make sense?”と言ってきた場合、「分かる?」と聞かれているわけですが、ニュアンス的には「あなたにとって私の話していることは筋が通ったものになっているか?」といった感じになります(と自分は理解しています)。

 

逆に、理解できない、筋が通っていないものに対して“It doesn’t make sense!”とか言ったりします。

I would say ~

日本語に訳すとしたら「~かな」くらいでしょうか。

「自分的には…」というニュアンスが含まれ、そこが仮定法のwouldっぽいです。

 

もちろん会話では”I’d say”と省略されることも多いです。

 

I was like “~”

めちゃくちゃよく聞きます。

 

I was like “~”という使い方をして、「~って感じだった」「~って言った」という意味になります。

I was like “What is that !?“のようにその状況を思い浮かべ、そこに自分がいるような雰囲気で話されることが多い印象があります。

 

もちろん主語はIでなくとも、代名詞や誰かの名前が入ってもいいです。

現在形で使われるところは見たことが無い気がしますが、調べてみたところ、一応現在形で使われることもあるみたいです。

 

kind of~

中学校で”What kind of sport do you like?”といった形で、「種類」の意味のkind ofを習いますね。

 

ただ他の使い方もあって、例えば“I’m kind of sleepy”みたいに言ったりします。

日本語でいう、「なんか~」とか「ちょっと~」みたいな意味で、それ自体に大きな意味はありません。

“kind of like~” もしばしば聞くかもしれませんが、これは「~みたいな」という意味です。

 

ちなみに“kind of”はカィンダのように発音されることが多いです。

like~

これは人によるのかもしれませんが、やけに会話に”like~”を入れる人がいます。

これは日本語で言う「なんか~」のように間を埋める言葉で、これもそれ自体に大して意味はありません。

 

ただ厄介なのが、普通に動詞が来るような位置にlikeが来たりもするので、その時は一瞬、動詞のlike(=好き)として認識していしまいそうになります。

慣れていくしかないです。

色々なget

getは、実に多様な使われ方がされます。

学校の文法で一応は習うものの、そこまで重要視されていないものなども含めて、以下でまとめて紹介します。

受け身としてのget

受け身というとbe動詞+過去分詞の形を学校で習います。

しかし、ネイティブの会話ではget+過去分詞の形をよく聞きます。

“I got attacked by him”というふうに使えます。

 

(have) + got to + 動詞

日本での英語教育を受けてきた人にとって、「~しなきゃ」という意味の“have got to + V”はかなり馴染みの薄いものだと思います。

話されるときはしばしばhaveが省略され、さらにgot toはgotta(ガラ)になることが多いです。

“I got to go”は「行かなきゃ」という意味になります。カジュアル表現です。

変化を表すget

「~になる」という変化を表したいときのgetです。

 

例えば「私は~に慣れた」と言いたいときはなんて言うでしょう。

“I was used to~”が思い浮かぶかもしれませんが、これは状態を表していますね。

慣れていなかった状態から慣れている状態への移行を表すためには“I got used to ~”がぴったりです。

 

get + 形容詞で例えば「お腹が空いてきた」などは“I’m getting hungry”と言えます。

get to + 動詞の形にすれば「Vするようになる」を表せます。

「彼のことが分かってきた」は“I’m getting to know him”という意味になります。

非常に便利な表現です。

「機会を得る」という意味のget to

get to + 動詞には「~する機会を得る」というような意味もあります。

“Finally, I got to meet her!”は「ついに彼女と会う機会を得られた!(=会えた!)」といったような意味になります。

 

余談ですが、get to + 動詞について調べたら「~することが許される」という意味もあることを知りました。(参考ページ

stuff

stuffもよく聞きます。日本語で言えば「もの」「こと」「やつ」にあたるでしょうか。

漠然としたものを表したいときによく使われます。

“sweet stuff”は「甘いもの」、“interesting stuff”は「面白いこと」といった感じです。

ちなみにstuffは不可算名詞なので、例えば「たくさんのこと」と言いたいときは、”many stuff”とは言わず”a lot of stuff”などと言います。

and stuff と or somethingの違い

stuff関連ですが、stuffは文末において”~and stuff”といったふうにもよく使われます。

“~and stuff”は日本語でいう「~とか」にあたります。

 

これと似たものに“~or something”があります。

“and”は「かつ」で”or”は「または」なので間違えないかもしれませんが、敢えて訳すとすれば

・”A and stuff”は「Aと何かしらのもの」

・”A or something”は「Aなど何かしらのもの」

となるでしょうか。

 

“A and stuff”はAに加えて何かしらのものとなりますが、”A or something”はいくつか候補があるなかで、あくまでAが候補の1つといった感じです。

 

“or something”の代わりに”or stuff”ではダメなのか?と思ったりしますが、聞いたことないですね。

hの脱落

急に発音の話になりますが、リスニングの勉強を始めて、恐らく一番衝撃的だったのが子音の後にくるhの脱落です。

 

例えば“ask her”は”asker”のように、“call him”は”callim”のように発音されることがしばしばあります。

これは知らないと結構キツイと思います。

まだまだありますが…

割りとキリが無いことに気づきました。

 

取り敢えず上記に書いたことは、ネイティブの英語を聞き始めた当初において特に印象に残っていることなので、ほぼ確実に耳にするものと言っていいと思います。

頻繁に出てくる表現はどこかにメモするなどして、少しずつ自分でも使えるようになっていきたいですね。

 

何か間違ったことを書いていたら、コメント欄にてご指摘していただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました