Uncategorized 発達障害者が理解されないのは当然。社会に期待してはならない理由 発達障害者への理解を深めようとか、発達障害者も生きやすい社会を目指そうとかしばしば見かけますが、正直あまり好きではないですね。私自身、発達障害の当時者ですが社会から「こういう人もいるんだな」という理解を仮に得られたとしたら、勿論嬉しいとは思 2025.05.07 Uncategorized
大学受験全般 大学受験を全力で頑張れた人は社会に適合できる人だと思う 大学受験に全力を出せるかどうかは社会に適合できるかどうかの1つの目安・ふるいになっていると思いました。”頑張れない自分”というのを振り返った結果、大学受験というのが1つの社会適合性チェックリストにあがりました。そう思った理由をメモ程度ですが 2025.05.07 大学受験全般
Uncategorized 高校入試の内申点制度は本当に気持ち悪いから即刻廃止すべし 内申点というのはご存知でしょうか?あの通知表に書かれている3とか4とかの数字による評価のことです。i1~5段階評価のやつ簡単に言うと自分の学校での成績ですね。全ての高校の入試にあてはまるわけではありませんが、少なくとも公立高校の入試を受ける 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 自称メンヘラ女の特徴、メンヘラと自称メンヘラの違い ネットをよく利用する方、もしくは若い方なら”メンヘラ”という言葉は一度は聞いたことがあると思います。メンヘラは勿論男女どちらにもいますが、女性の方が多い印象を受けます。今まで生きてきて、ネットや現実世界で何人もメンヘラの女性を見てきました。 2025.05.07 Uncategorized
大学全般 【大学生バイト】塾講師よりも家庭教師の方が絶対良いと思う理由 バイトをやったことがない人からすると、塾講師とカテキョのバイトは人に勉強を教えるという面であまり変わらないように思えるかもしれませんが、かなり違いがあります。塾講師か家庭教師のどちらのバイトをやるかで悩んでいる人には、家庭教師を強くオススメ 2025.05.07 大学全般大学生活
大学全般 陰キャワイ、テニサーの新歓に突撃してみた結果www 私は今までの大学生活においてサークルというものに入ったことが一度もありません。人間関係が面倒くさそうですし、そもそもあまり人と話したくない典型的な”陰の者”だからです。しかしある時、「せっかく大学生という身分があるんだから...」と思い立ち 2025.05.07 大学全般大学生活
Uncategorized 発達障害を家族や友人に打ち明けるべきか悩む人へ 自分が発達障害だと診断された時、あなたは家族や友人にそのことを打ち明けますか?家族に打ち明けるのは当たり前では?と思う方もいるかもしれませんが、家庭の事情は様々。家族に打ち明けることすら怖い...という人もいると思います。私自身、発達障害と 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 【体験談有り】小学校・中学校の教育で本当におかしいと思うところ 小・中学生の頃って人生について今ほどは考えなかったからか、結構楽しかったです。しかし、だからといって小学校・中学校に戻りたいとは全く思えません。あそこでの教育は明らかにおかしかったし、心底気持ち悪かった。当時もその気持ちは持っていましたが、 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 子供が自発的に勉強するようになる育て方と勉強しないときの対処法 自分の子供が勉強しないで困っている!という親御さんは多いと思います。子供が勉強しないという悩みは、親の悩みベスト5には入ってきそうなことですよね笑今回は・子供が自発的に勉強するようになるにはどういう教育をするべきなのか・子供が勉強しない時に 2025.05.07 Uncategorized
大学全般 【うつ病体験記】うつ病診断されるまでの過程と現在の状態 私は1年ほど前にうつ病の診断をくだされました。おそらくですが、その診断の2年くらいまえからずっとうつ病の状態になっていたと思います。iそれ以前から病院に行こうと思ってましたが面倒で行ってなかったうつ病の原因が例えば人間関係だったら最悪それか 2025.05.07 大学全般大学生活
Uncategorized うつ病になって良い意味で変わったこともありますよというお話 当然ですが、うつ病になって本当に良かったなぁ!と手放しに喜ぶ、ということはないでしょう。また、色々(精神とか諸々)良くないからうつ病になるわけなので、うつ病それ自体が良いこともまずないです。しかし、うつ病になったことで変わったこと、それも良 2025.05.07 Uncategorized
大学全般 【メリット多】大学のほとんどの講義はオンライン授業にすべきだと思う理由 2020年はコロナで大騒ぎとなっています。そんなコロナ禍で多くの人が一つの空間に集まることを避けるべく、多くの大学ではZoomを用いた遠隔によるオンライン授業が実施されることとなりました。私の在籍している京都大学でも、研究室などを除くほぼ全 2025.05.07 大学全般大学論
Uncategorized 【当事者が書く】聴覚過敏持ちの日常 発達障害者の感覚過敏について ASDの人は定型発達の人よりもパニックに陥りやすかったり協調運動が苦手なことが多かったりします。そのような、ASDの診断基準には含まれないものの高確率で症状が認められるものを随伴症状といいます。そしてそのようなASDの随伴症状の一つに感覚過 2025.05.07 Uncategorized
大学全般 京都に1年住んで感じた京都の嫌なところ タイトルに悩みました。タイトルを見て「嫌なら住まなきゃ良いじゃん」ってなる人もいると思います。最初に言っておくと私は京都が大好きです。できればこれからも長く住んでいきたいとすら思っています。しかし、いくら好きなものであっても嫌いな点が一個も 2025.05.07 大学全般大学生活
勉強法 【カタカナ英語脱出】「英語耳」で英語の発音を短期間で上達させよう 英語学習者の一つの大きな壁が発音。リーディング・リスニングの勉強法に比べて、発音向上のための勉強法というのはあまり多くは見られない気がします。ある程度発音が良くなれば、あとはネイティブの方と喋ったりして徐々に発音をきれいにしていけると思いま 2025.05.07 勉強法大学受験全般英語
Uncategorized 発達障害は個性である!と前向きになれる人となれない人の違い 「発達障害は個性である!」と胸をはって主張できる人がいる一方で、「いやいや実際キツイよ...」という主張の人もいます。前者は単純に、自らの特性と今いる環境がマッチしているからそういった主張ができる、という場合が多いと思います。しかしこれは少 2025.05.07 Uncategorized