受験・進路の相談を承ります(クリックorタップ)
大学受験全般

【高校物理】『物理のエッセンス』がゴミと言われる理由を解説

河合塾から出ている『物理のエッセンス』はとても人気の高い本でAmazonの評価も高いのですが、私はこれを大変な悪本だと思っています。  過去の無知な私はこれを一冊目として使ったので、中身もよく知っています。その経験を踏まえ、この記事ではなぜ 
大学受験全般

大学受験勉強というイベントから獲得できるもの

大学受験勉強は実につまらないもので、それに意味を見出だせないという人も多いと思います。実際大して意味は無いのですが、後から大学受験を振り返ってみて思ったことがいくつかあるので、今回はそれについて書きます。自分の性質が知れる受験勉強では、ひた 
社会

これからはPCをまともに使えない若者が増えていく⇨その先は?

自分は所謂Z世代ですが、その世代内では年配者で、自分と同い年かそれより上のY世代では、PCの基本操作はできて当たり前という人が多いと思います。ただ自分は、Z世代~α世代はPCを上手く使えない人が上の世代と比べて相対的に多いかもしれないという 
大学受験全般

ネイティブ英語で特によく聞く頻出表現まとめ

日本の教育英語と実際のネイティブの英語にはギャップがあります。今回は、知っている人にとっては当たり前でも、初見で出会うと戸惑ってしまうようなネイティブが多用する英語表現などをまとめました。一応発音はカタカナで表現しますがあまりあてにせず、実 
大学受験全般

「この~」という意味じゃない新情報の”this”があることを知った

普通"this"というと、「これ」という名詞的用法や「この~」「こんな~」といった形の形容詞的用法を思い浮かべると思います。それらの"this"はたいてい、目の前に存在するものであったり、すでに前の文脈でてきたものを指すものとして使われます 
趣味・Tips

がうる・ぐらの”What is the plural of moose?”について解説

2022年の9月11日のがうる・ぐら(Gawr Gura)の配信で以下のような一幕がありました。ぐらが何らかの問題を出して、他の6人がそれに答えるというクイズゲームです。そのうちの1つに"What is the plural of moos 
趣味・Tips

ホロライブENメンバーの英語聞き取りやすさ・訛りまとめ【リスニング学習】

本記事では、ホロライブEN(hololive English)メンバーの話す英語の特徴・難易度について書きます(※2023年8月現在において活動中のメンバー対象)。聞き取りが相対的に簡単だと感じる順に、初級・中級・上級にわけて、話者を紹介し 
趣味・Tips

Python+SQLAlchemyでConoHa Wing上のMySQLに接続

前提知識が無くて手間取ってしまった。やりたいこと.pyファイルをConoHaサーバー上に起き、その.pyファイルをSSH接続経由で実行したい。.pyファイル内はSQLAlchemyを用いたMySQLへの接続処理。SSH接続ConoHa上の. 
教育全般

勉強することによるデメリット & なぜ勉強するのか

「勉強せずに後悔した人はいても、勉強し過ぎて後悔したという人はいない」という旨の言葉はしばしば耳にします。実際概ねその通りだと思いますが、勉強した結果として現れるデメリットもなくはないです。今回はできるだけ日常生活に寄せた例を持ち出して、勉 
勉強法

受験勉強が下手な人の特徴

今回は、受験勉強が下手な人を見て思ったこと(半分くらいは自分がソース)について書きます。完璧主義完璧主義は基本的にいいことは無いです。受験勉強における完璧主義は、大きく分ければ以下2点だと思います。①全ての科目の全ての分野を同じ力量・労力で 
勉強法

独学の注意点とテキストの選び方・使い方

このサイトでの勉強法は基本的に独学を念頭においています。これまで大学受験のための独学を書くことが多かったのですが、今回は独学一般に関して言えることを書こうと思います。一番簡単なことから始める何かを独学しようと思ったとき、プライドを投げ捨てて 
大学全般

第二外国語で中国語はおすすめ?簡単な点と難しい点を紹介!

大学の第二外国語で中国語を選択しました。語学自体があまり好きではないのですが、せっかく学んだので中国語で簡単/難しいと思った点をここに書いておくことにします。第二外国語で悩んでいる人は参考にしてください。簡単な所文構造英語を学んでいること前 
大学全般

「ネットで全部勉強できるから大学はいらない」は嘘です

ネットの普及に伴い、勉学に役立つ情報なども簡単にネットで手に入るようになりました。ネットがあまりに万能なせいか、稀に「ネットで全部勉強できるからわざわざ大学に行って勉強する必要はない」と宣う人がいます。ですが、それはほぼほぼ誤りです(抜群に 
趣味・Tips

【まとめ】配信者布団ちゃんのノンデリ発言を全力で擁護してみた

配信者”布団ちゃん”(別名:松本匡生、ショウポンキョウセイ、平等院ラクシュミ、魔神、バカワキガ、etc.)のノンデリ発言を擁護してみようと思いました。擁護の動機については、自分が布団ちゃんの信者だからというわけでは全く無いです。自分もノンデ 
勉強法

本の内容は忘れて当たり前!知識整理のための読書ノートの書き方

本の内容をすぐ忘れてしまうという人がいますが、逆に隅々まで覚えていたらそれは天才ではないでしょうか。本の内容を忘れるのは当たり前という前提を持ちましょう。しかし「それでは本を読む意味がない」と不安になられるかもしれません。でも大丈夫。本で新 
趣味・Tips

しばらく使って初めて気づいた電子書籍のデメリット4つ

大学生になってから電子書籍を利用する頻度が高くなったのですが、利用するにつれて電子書籍のデメリットが浮き彫りになってきました。今回は自分の感じた電子書籍のデメリット4つを、紙書籍と比較しながらお伝えしていきます。書き込みができない電子書籍は