受験・進路の相談を承ります(クリックorタップ)
趣味・Tips

【無線で可能!】PC画面をワイヤレス接続で2画面出力する方法

使い所の無くなったテレビが部屋にあるのでPCに繋いでもう一つのモニタとして使っています。今までPCとテレビを有線のHDMIケーブルで繋いでいましたが、とうとう無線のワイヤレス接続に変えました。iMicrosoftワイヤレスディスプレイアダプ 
健康・発達障害

音ゲーを辞めて良かったと思う理由

私は数年前まで音ゲーにハマっていました(エンジョイ勢でしたが)が、今では音ゲーに関してはほぼ無関心となっています。音ゲーマーで無くともゲーセンに行ったら音ゲーをやったりすると思うので、”音ゲーを辞める”の定義が難しいところですが、取り敢えず 
大学全般

【高校世界史】年号当てクイズゲームを作りました

遊び方・仕様など個人的に年号当てクイズが好きなので作りました。LINEでポチポチ遊べます。興味の有る方は是非友だち登録して遊んでみてください↓LINE ID:@915fnibj友だち登録URL:※PC・タブレット版LINEは未対応i少しでも 
健康・発達障害

【テレビはいらない!】テレビ無しの生活を4年以上続けて感じたこと

一人暮らしでテレビを観ない生活が4年以上続いています。年に一回ほど実家に帰るので、その時にはテレビを観るのですが普段は全く観ません。そんなテレビ無し生活を続けた結果、「明らかにテレビはいらない」という結論に至ったので今回はそう思った理由につ 
大学全般

【音感トレーニング】コード(和音)当てクイズゲームを作りました!

【音感トレーニング】の使い方・注意事項などLINEで遊べるコード(和音)当てクイズゲームを作りました。取り敢えず遊んでみたいという方は友だち追加してみてください。↓URL: LINE ID:@687qibnd※PC版LINE は未対応です。 
京大対策

【京大生直伝】京大文系数学でコケないための参考書・勉強法紹介

京都大学を受験するにあたり、数学は文理問わず関門となる人が多いと思います。数学の配点が大きい上に数学は一日目ということもあり、数学で失敗すると二日目にも響くので失敗は避けたいところ。今回は、そんな京大文系数学に特化し、点数を最大化するための 
健康・発達障害

発達障害は個性である!と前向きになれる人となれない人の違い

「発達障害は個性である!」と胸をはって主張できる人がいる一方で、「いやいや実際キツイよ...」という主張の人もいます。前者は単純に、自らの特性と今いる環境がマッチしているからそういった主張ができる、という場合が多いと思います。しかしこれは少 
大学全般

”ゲーム禁止”の家庭で育った大学生ワイの現在wwwww

タイトルの通り、私の家ではゲーム完全禁止でした。テレビゲームだけ禁止とかではなく、携帯ゲーム機なども含めて全て禁止でした。恐らく私の家のようなゲーム完全禁止はそこそこの少数派ではあると思います。今回はそんな環境で育った私が、ゲーム禁止を当時 
国語

「学校の勉強って将来何の役に立つの?」への京大生の答え

「数学なんか将来使わない!」「古文なんて勉強して何の意味があるの?」「そもそもなんで勉強しなきゃいけないの!?」このような疑問を持つ人は世の中に数多といるでしょう。何を隠そう私自身、中学二年生くらいまでそう思っていました。まずいきなり結論か 
大学全般

京大生だけど入試は圧倒的に東大の方が難しいと思う。その理由とは。

東大と京大はよく2つセットで並べられることが多いです。学風に関しては全く違うと言っていいほど違いますが、受験生にとっては合格難易度という面も気になるところでしょう。よく聞くのが東大と京大はそれぞれ難しさが違い、両方同じくらい難しいという意見 
勉強法

【カタカナ英語脱出】「英語耳」で英語の発音を短期間で上達させよう

英語学習者の一つの大きな壁が発音。リーディング・リスニングの勉強法に比べて、発音向上のための勉強法というのはあまり多くは見られない気がします。ある程度発音が良くなれば、あとはネイティブの方と喋ったりして徐々に発音をきれいにしていけると思いま 
大学全般

京都に1年住んで感じた京都の嫌なところ

タイトルに悩みました。タイトルを見て「嫌なら住まなきゃ良いじゃん」ってなる人もいると思います。最初に言っておくと私は京都が大好きです。できればこれからも長く住んでいきたいとすら思っています。しかし、いくら好きなものであっても嫌いな点が一個も 
健康・発達障害

【当事者が書く】聴覚過敏持ちの日常 発達障害者の感覚過敏について 

ASDの人は定型発達の人よりもパニックに陥りやすかったり協調運動が苦手なことが多かったりします。そのような、ASDの診断基準には含まれないものの高確率で症状が認められるものを随伴症状といいます。そしてそのようなASDの随伴症状の一つに感覚過 
大学全般

【レビュー】iPad Air3+Smart keyboardが良い!iPad6との比較もしてみた

iPadを新調してから2ヶ月くらい経ちました。iPad6からiPad Air3への乗り換えです。以前からSmart Keyboardを使いたいなーと思っていたのですが、iPad6は未対応とのこと。いい機会だしiPad新調するかーということで 
大学全般

【メリット多】大学のほとんどの講義はオンライン授業にすべきだと思う理由

2020年はコロナで大騒ぎとなっています。そんなコロナ禍で多くの人が一つの空間に集まることを避けるべく、多くの大学ではZoomを用いた遠隔によるオンライン授業が実施されることとなりました。私の在籍している京都大学でも、研究室などを除くほぼ全 
大学全般

数学も使う!?文学部は文学だけをやる学部じゃないよ!

私は文学部の学生です。「何学部ですか?」という質問に対して、「文学部です。」と答えると高確率で「文学とか好きなの?」とか「文学やるの?」って返ってきます。そのたびに、「いや文学部って別に文学だけをやる場所じゃないんだけど...」と思います。