趣味・Tips 【楽しいだけじゃない】ブログをやっていて辛いと思うこと ブログをなんとなく続けてきましたなんとなく書きたくなった時に書くみたいな感じでダラダラやっています。この記事で(やっと)100記事目です。ブログを真面目にやっている人なんかだと1ヶ月で300記事とか書いている人もいます。それに比べたら遊びみ 2020.05.04 趣味・Tips
大学受験全般 【受験生必見】学部選びは大学選びと同じくらい真剣に考えるべき理由 志望校を決めるというのはなかなかに難しいことだと思います。高校生の時点では大学が具体的にどういうところなのか分かりません。ほとんどの受験生は志望校を決める際、大学名と何となくの評判で決めると思います。学部から大学を選ぶという方が良いとは思い 2020.05.02 大学受験全般
健康・発達障害 うつ病になって良い意味で変わったこともありますよというお話 当然ですが、うつ病になって本当に良かったなぁ!と手放しに喜ぶ、ということはないでしょう。また、色々(精神とか諸々)良くないからうつ病になるわけなので、うつ病それ自体が良いこともまずないです。しかし、うつ病になったことで変わったこと、それも良 2020.05.02 健康・発達障害
健康・発達障害 【うつ病体験記】うつ病診断されるまでの過程と現在の状態 私は1年ほど前にうつ病の診断をくだされました。おそらくですが、その診断の2年くらいまえからずっとうつ病の状態になっていたと思います。iそれ以前から病院に行こうと思ってましたが面倒で行ってなかったうつ病の原因が例えば人間関係だったら最悪それか 2020.04.29 健康・発達障害大学全般大学生活
大学受験全般 【文転経験者が語る】大学入試における文転の楽な面と大変な面 受験勉強していざ大学に入学したものの、大学での勉強が思ったものと違ったという人は少なくないでしょう。でも殆どの人はそこで我慢して卒業すると思います。問題なのはどうしても現状に我慢ならないという人。中退、転部、再受験などの選択を迫られます。私 2020.04.20 大学受験全般
健康・発達障害 【当事者が書く】ADHDのための大学での履修・試験勉強法 ADHDの人は(想像に難くない事ですが)大学卒業率が定型発達者にくらべて低かったり、転職回数が多かったりするらしいです。私もその例に漏れず、大学は2回退学しています。今回はその経験で思った、ADHDの人が大学生活で気をつけるべきこと、特に講 2020.04.18 健康・発達障害大学生活
教育全般 子供が自発的に勉強するようになる育て方と勉強しないときの対処法 自分の子供が勉強しないで困っている!という親御さんは多いと思います。子供が勉強しないという悩みは、親の悩みベスト5には入ってきそうなことですよね笑今回は・子供が自発的に勉強するようになるにはどういう教育をするべきなのか・子供が勉強しない時に 2020.04.15 教育全般親と子供
学校教育 【体験談有り】小学校・中学校の教育で本当におかしいと思うところ 小・中学生の頃って人生について今ほどは考えなかったからか、結構楽しかったです。しかし、だからといって小学校・中学校に戻りたいとは全く思えません。あそこでの教育は明らかにおかしかったし、心底気持ち悪かった。当時もその気持ちは持っていましたが、 2020.04.13 学校教育教育全般
大学受験全般 【大学入学共通テスト】物理基礎と化学基礎で満点を目指す勉強法 個人的に理科基礎はボーナス科目だと思います。満点のとりやすさでいうと漢文にもまさるかもしれません。また満点を取りやすいだけでなくコスパが良い。i物理基礎は1週間~2週間あればいいというのが持論。今回は物理基礎・化学基礎で満点を取るための最短 2020.04.12 大学受験全般理科
勉強法 自分の部屋で集中して勉強・作業するためにすべきこと 自分の部屋で集中して勉強できない!という人は結構多いと思います。何を隠そう私もそうでした。カフェとかで勉強とかもいいですが、自分の部屋で勉強できればそれに越したことはない。ということで今回は私のやっている、自室で勉強・作業するための方法につ 2020.04.11 勉強法大学受験全般
勉強法 学校のほとんどの授業ではノートをとる必要は無いと思う理由 私は高校入学したての頃は先生の言う通りにちゃんと板書をノートにとっていました。周りもそうするのが当たり前でしたし、なにより先生によるノートチェックなどという謎のシステムがあったのでそうするのが無難だったのです。しかし高校入学後しばらく経って 2020.04.10 勉強法大学受験全般
健康・発達障害 発達障害を家族や友人に打ち明けるべきか悩む人へ 自分が発達障害だと診断された時、あなたは家族や友人にそのことを打ち明けますか?家族に打ち明けるのは当たり前では?と思う方もいるかもしれませんが、家庭の事情は様々。家族に打ち明けることすら怖い...という人もいると思います。私自身、発達障害と 2020.04.09 健康・発達障害
大学全般 【大学生バイト】塾講師よりも家庭教師の方が絶対良いと思う理由 バイトをやったことがない人からすると、塾講師とカテキョのバイトは人に勉強を教えるという面であまり変わらないように思えるかもしれませんが、かなり違いがあります。塾講師か家庭教師のどちらのバイトをやるかで悩んでいる人には、家庭教師を強くオススメ 2020.04.08 大学全般大学生活
大学受験全般 センター英語を90点台から180点台にするまでにやったことまとめ 私が初めてセンター試験の過去問を解いてみたのは高校1年生の夏休みくらいの時期だったと思います。中学生レベルの英語力でセンター試験を本気で解いてどれほどの点数が取れるのか気になっていたので、取り敢えず解いてみたのです。その時の点数は90点台で 2020.03.29 大学受験全般英語
男と女 大学生の私が思う結婚したくない理由 結婚はデメリットが多すぎる 以前、子供を生むこと自体が罪になりえるという旨の記事を書きました。今回はそれにも関連する結婚について書こうと思います。”結婚=幸せ”ということを小さい頃から刷り込まれてきたわけで、実際そう思っている人は少なくないと思います。しかし、私にはと 2020.03.26 男と女
大学全般 陰キャワイ、テニサーの新歓に突撃してみた結果www 私は今までの大学生活においてサークルというものに入ったことが一度もありません。人間関係が面倒くさそうですし、そもそもあまり人と話したくない典型的な”陰の者”だからです。しかしある時、「せっかく大学生という身分があるんだから...」と思い立ち 2020.03.25 大学全般大学生活