健康・発達障害 ADHDの私が考えるADHDのための大学受験勉強法 ADHDの人は大学受験では正直不利ではあると思いますが、その中でどのようにあがけば自分の納得のいく結果に近づけるか、自分の大学受験を振り返りながら考えてみました。ADHD診断レベルでなくとも、ADHD的特性をもつ人というのは世の中に少なくな 2020.03.07 健康・発達障害勉強法大学受験全般
大学受験全般 受験における地域格差が完全になくなったら残酷な世界が待っている 大学受験までくらいの勉強なら、ほとんどネットでできるのではないかと思えるほどに今の世の中は進歩しています。昔に比べれば、ネット環境さえあれば個人の熱意次第でかなり進んで勉強できる世になりました。勉強リソースそれ自体の地域格差というのは非常に 2020.03.03 大学受験全般教育全般社会
大学受験全般 【損してませんか?】使わなくなった参考書はどこで売るべきかまとめてみた 受験が終わると不要な参考書が大量にでてきます。捨てるか売るかなどすると思いますが、どうせなら売ってお金にしたいという人が多いと思います。参考書を売るにあたってどんな選択肢があるかまとめたので参考にしてみてほしいです。i勿論、受験が終わった開 2020.03.03 大学受験全般
大学受験全般 【親ガチャ】京大生だけど受験はほぼ親と才能で決まると思う。努力万能論は幻想。 挑戦的?なタイトルかもしれませんが、努力を全否定したいわけではないです。そこだけ注意していただいた上で最後までお読みたいただけたら嬉しいです。「死ぬ気で頑張れば誰でも東大に入れる」「結果がでないのは努力の方法が間違ってるから」「受験に才能は 2020.03.01 大学受験全般教育全般親と子供
大学全般 大学受験が終わって大学入学までにしておくといいこと 国立の後期試験を除けば、今年の大学入試ももう終了ですね。受験された受験生の皆様本当にお疲れさまでした。前期試験終了後、大学入学までには約一ヶ月ほど時間があるわけですが、受験生の皆様はその時間をどのように過ごしますか?ここでは私の実体験&周り 2020.03.01 大学全般大学受験全般大学生活
大学受験全般 田舎がどれだけ受験で不利かについて田舎出身者が語る 私は田舎出身です。ビルなんてものは1つも無く、田んぼや畑が広がる場所で育ちました。キジとかウサギとか家の近くにいました。バスは1、2時間に一本来るものというのが常識。電車の最寄り駅も遠く、やっと駅についたと思っても1本逃したら次の電車は20 2019.09.14 大学受験全般教育全般
大学受験全般 新テスト(大学入学共通テスト)がいかに愚かな試みかについて ニュースで散々取り上げられていますが、2021年1月からセンター試験が廃止され、大学入学共通テストというものに変わります。30年ぶりの入試改革です。私はこの改革を聞いた時はどんなふうに変わってくれるんだろうと、楽しみに思う気持ちがありました 2019.09.09 大学受験全般教育全般
国語 【3週間で十分】京大生による大学入学共通テスト漢文で満点を取るための勉強法 今回は漢文について。まず3週間という期間の短さに疑いの目を向ける方もいらっしゃるかもしれませんが、これは全くもって”盛っている”ものではありません。漢文は短期集中で一気に点数UPが可能なお得科目です。暗記モノはどれだけ参考書を早く1周できる 2019.08.09 国語大学受験全般
国語 【京大生直伝】大学入学共通テスト古文で9割安定~満点を狙える古文勉強法 今回は古文です。センター試験(2021からは大学入学共通テストですが)で個人的に1番やっかいなのが国語でした。i小説の出来によって点数がメチャクチャ左右されていました。論説文は勉強して多少はできるようになりましたが、小説は一向に安定せず。そ 2019.08.08 国語大学受験全般
勉強法 同じ参考書でも使う人によって差が出る理由 参考書を選ぶ時は大抵、成功者が使っていたものやみんなが使っていて信用のおけるものが好んで使われます。今でしたらネット環境さえあればどの参考書が良いものなのかをすぐに調べることができます。私自身、このサイトで色々な参考書を紹介してきました。で 2019.08.05 勉強法大学受験全般
勉強法 【受験の天王山】 夏休みの受験勉強で気をつけるべきこと 夏休み...それは受験の天王山と呼ばれる、受験生にとってはとても大事な時期。まとまった時間の確保というのは受験生にとってかなり嬉しいものです。しかし、なんとなく過ごしていたら夏休みなど秒で過ぎ去ってしまいます。学校の先生などから口うるさく言 2019.08.04 勉強法大学受験全般
勉強法 【知らなきゃ損!】世界史の勉強に使えるおすすめサイト 3つ厳選! 世界史を独学したときに活用した、素晴らしいサイト・サービスを3つ厳選しました。どれも強くオススメできるものです。是非参考にしてください。【Historia Mundi】 ムンディー先生の授業動画Historia MundiはYouTube 2019.08.03 勉強法大学受験全般社会科
大学受験全般 早稲田の文系学部では数学受験が圧倒的に有利である理由 私は早稲田大学には理系と文系の両方で合格しています。どちらの受験でも数学を使いましたが、今回は文系学部の一般選抜入試における数学受験ということに特化して話していきたいと思います。私は早稲田大学の社会科学部に数学受験で合格しました。当時の倍率 2019.08.02 大学受験全般数学
大学全般 早稲田を2回中退した男が語る「早稲田大学ってどんなところ?」 私は現在京都大学に在籍していますが、お恥ずかしいことに私は過去に早稲田大学を2回中退しています。理工学部と社会科学部を1回ずつ、計2回の中退です。その理由や経緯について話すと全然関係ない話になってしまいますので、詳しくいうのは避けますがまぁ 2019.08.01 大学全般大学受験全般大学生活
大学受験全般 高校物理を独学した私が薦める難関大合格のための参考書・問題集 私は現役時代、理科の選択科目として物理と化学を選択し、早稲田大学理工学部に合格することができました。基本的に受験勉強は多くの科目を独学(学校の進度が遅すぎたので)で済ませましたが、物理は特に独学で上手く結果を出せたので今回はその勉強法をシェ 2019.07.31 大学受験全般理科
勉強法 どうやったらあのつまらない単語帳をやりきれるか 受験に限らず、英単語帳や一問一答系のものなど何かしら単語帳という物に触れたことが誰しもあるでしょう。任意の単語帳、メチャクチャつまらなくないですか???(面白いと思う方はブラウザバックして頂いて結構です笑)大学受験は所詮暗記ゲーで、どうして 2019.07.05 勉強法大学受験全般