Uncategorized 自称メンヘラ女の特徴、メンヘラと自称メンヘラの違い ネットをよく利用する方、もしくは若い方なら”メンヘラ”という言葉は一度は聞いたことがあると思います。メンヘラは勿論男女どちらにもいますが、女性の方が多い印象を受けます。今まで生きてきて、ネットや現実世界で何人もメンヘラの女性を見てきました。 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 発達障害を家族や友人に打ち明けるべきか悩む人へ 自分が発達障害だと診断された時、あなたは家族や友人にそのことを打ち明けますか?家族に打ち明けるのは当たり前では?と思う方もいるかもしれませんが、家庭の事情は様々。家族に打ち明けることすら怖い...という人もいると思います。私自身、発達障害と 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 【体験談有り】小学校・中学校の教育で本当におかしいと思うところ 小・中学生の頃って人生について今ほどは考えなかったからか、結構楽しかったです。しかし、だからといって小学校・中学校に戻りたいとは全く思えません。あそこでの教育は明らかにおかしかったし、心底気持ち悪かった。当時もその気持ちは持っていましたが、 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 子供が自発的に勉強するようになる育て方と勉強しないときの対処法 自分の子供が勉強しないで困っている!という親御さんは多いと思います。子供が勉強しないという悩みは、親の悩みベスト5には入ってきそうなことですよね笑今回は・子供が自発的に勉強するようになるにはどういう教育をするべきなのか・子供が勉強しない時に 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized うつ病になって良い意味で変わったこともありますよというお話 当然ですが、うつ病になって本当に良かったなぁ!と手放しに喜ぶ、ということはないでしょう。また、色々(精神とか諸々)良くないからうつ病になるわけなので、うつ病それ自体が良いこともまずないです。しかし、うつ病になったことで変わったこと、それも良 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 【当事者が書く】聴覚過敏持ちの日常 発達障害者の感覚過敏について ASDの人は定型発達の人よりもパニックに陥りやすかったり協調運動が苦手なことが多かったりします。そのような、ASDの診断基準には含まれないものの高確率で症状が認められるものを随伴症状といいます。そしてそのようなASDの随伴症状の一つに感覚過 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 発達障害は個性である!と前向きになれる人となれない人の違い 「発達障害は個性である!」と胸をはって主張できる人がいる一方で、「いやいや実際キツイよ...」という主張の人もいます。前者は単純に、自らの特性と今いる環境がマッチしているからそういった主張ができる、という場合が多いと思います。しかしこれは少 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 親ガチャを否定する人は危険思想の持ち主であると自覚したほうがいい 「親ガチャ」という言葉をご存知でしょうか。ご存知無い方もいらっしゃるかもしれませんが、まぁ特に難しい概念では無く、要は「子は親を選べない」という話です。子どもは自分の意思で親を選んで生まれてくるのは不可能なわけで、その運ゲー感をガチャ(若い 2025.05.07 Uncategorized
Uncategorized 【AIと社会】ChatGPTをきっかけに変わる教育・労働・経済 ChatGPTが社会を変える大きな一つのきっかけになっているので、ChatGPTをタイトルに入れましたが、別にChatGPTに限らずこれ以降ChatGPTを超えるようなものも出てきて、それらが社会を塗り替えていくことでしょう。ただ、Chat 2023.03.28 Uncategorized
Uncategorized これからはPCをまともに使えない若者が増えていく⇨その先は? 自分は所謂Z世代ですが、その世代内では年配者で、自分と同い年かそれより上のY世代では、PCの基本操作はできて当たり前という人が多いと思います。ただ自分は、Z世代~α世代はPCを上手く使えない人が上の世代と比べて相対的に多いかもしれないという 2023.03.07 Uncategorized
Uncategorized 勉強することによるデメリット & なぜ勉強するのか 「勉強せずに後悔した人はいても、勉強し過ぎて後悔したという人はいない」という旨の言葉はしばしば耳にします。実際概ねその通りだと思いますが、勉強した結果として現れるデメリットもなくはないです。今回はできるだけ日常生活に寄せた例を持ち出して、勉 2022.08.28 Uncategorized
Uncategorized 【体験談】ADHDの治療薬「ストラテラ」の副作用について 別の記事でも申し上げていますが、私はADHDという発達障害持ちです。このADHD、脳の発達障害なので風邪などとは違って薬によって完治するとかは無いのですが、薬によってADHDの症状を和らげることはできます。ADHDの薬として有名なのがコンサ 2019.09.04 Uncategorized
Uncategorized 【脱スマホ依存】 スマホゲーム・YouTube・SNSから離れる方法 私自身、一時期過度にスマホに依存していたことがありますが、自分なりに工夫して現在、適切にスマホと距離を置けている状態になれました。その経験を踏まえ、今回は主に「スマホ依存を辞めたい!!」という方に向けて、オススメの脱スマホ依存法を紹介します 2019.07.08 Uncategorized