受験・進路の相談を承ります(クリックorタップ)

大学全般

大学全般

【テレビはいらない!】テレビ無しの生活を4年以上続けて感じたこと

一人暮らしでテレビを観ない生活が4年以上続いています。年に一回ほど実家に帰るので、その時にはテレビを観るのですが普段は全く観ません。そんなテレビ無し生活を続けた結果、「明らかにテレビはいらない」という結論に至ったので今回はそう思った理由につ 
大学全般

音ゲーを辞めて良かったと思う理由

私は数年前まで音ゲーにハマっていました(エンジョイ勢でしたが)が、今では音ゲーに関してはほぼ無関心となっています。音ゲーマーで無くともゲーセンに行ったら音ゲーをやったりすると思うので、”音ゲーを辞める”の定義が難しいところですが、取り敢えず 
大学全般

意外と大学では興味のある講義を沢山は受講できないという話

高校生の中には、大学では自由に時間割を決めることができ、自分の興味のある講義で単位を埋めていけると考えている人が多いかもしれません。当然ながら高校と比べれば、その自由度は段違いではあると思いますが、大学入学後に「意外と自由度は高くないな」と 
勉強法

文学部卒が理学部(物理学)の編入試験に1ヶ月で受かった話【勉強法・感想】

先日、とある国立大の理学部編入試験を受けました。編入試験で大学名を出すと、見る人が見たら余裕で特定可能(合格者数名なので)だと思うので、申し訳ないのですが名前は出さないことにします。別に難関大ではないので、入試問題のレベルは簡単でしたし、お 
大学全般

大学生になったら取り敢えず買っておくべき便利グッズ3選

何が便利かなんて結局人によるんですけど、今回はどんな立場の大学生にとっても役立つであろう便利グッズを3つ選びました。動画で見たい方はこちら↓第3位:ノートPCスタンド大学生のほとんどはノートPCを買うと思いますが、ノートPCを机の上にそのま 
大学全般

第二外国語で中国語はおすすめ?簡単な点と難しい点を紹介!

大学の第二外国語で中国語を選択しました。語学自体があまり好きではないのですが、せっかく学んだので中国語で簡単/難しいと思った点をここに書いておくことにします。第二外国語で悩んでいる人は参考にしてください。簡単な所文構造英語を学んでいること前 
大学全般

「ネットで全部勉強できるから大学はいらない」は嘘です

ネットの普及に伴い、勉学に役立つ情報なども簡単にネットで手に入るようになりました。ネットがあまりに万能なせいか、稀に「ネットで全部勉強できるからわざわざ大学に行って勉強する必要はない」と宣う人がいます。ですが、それはほぼほぼ誤りです(抜群に 
大学全般

基本的な仮説検定と検定統計量をフローチャート式に1枚にまとめてみた

母集団が1つの場合と2つの場合の統計的仮説検定の簡単なまとめを作ったので画像を置いておきます。(画像を保存したい場合、このまま保存すると画質劣化版が保存されるので新しいタブで画像を開いてから保存してください。)ipdf版はこちら検定統計量の 
大学全般

【京大新入生へ】授業・大学生活関係で知っておいたほうがいいことまとめ

本記事では、特に京大新入生向けに、大学生活を送るにあたり知っておいたほうがいいことを書いていきます。恐らく「そんなの常識だろ...」というようなこともたくさん書いていくことになると思いますが、自分にとっては常識では無かったことなのでお許しを 
大学生活

二十歳になって変わること&歳を取るのが怖いという話

最近歳を取るのが怖いです。誕生日なんて全く嬉しくありません。いつ頃からこういう感覚になったかと考えてみた結果、それは20歳になったくらいの頃からであると思いました。というわけで今回は20歳になると変わることと、20歳あたりから歳を取るのが怖 
大学全般

【高校世界史】年号当てクイズゲームを作りました

遊び方・仕様など個人的に年号当てクイズが好きなので作りました。LINEでポチポチ遊べます。興味の有る方は是非友だち登録して遊んでみてください↓LINE ID:@915fnibj友だち登録URL:※PC・タブレット版LINEは未対応i少しでも 
大学全般

【音感トレーニング】コード(和音)当てクイズゲームを作りました!

【音感トレーニング】の使い方・注意事項などLINEで遊べるコード(和音)当てクイズゲームを作りました。取り敢えず遊んでみたいという方は友だち追加してみてください。↓URL: LINE ID:@687qibnd※PC版LINE は未対応です。 
大学全般

京大生だけど入試は圧倒的に東大の方が難しいと思う。その理由とは。

東大と京大はよく2つセットで並べられることが多いです。学風に関しては全く違うと言っていいほど違いますが、受験生にとっては合格難易度という面も気になるところでしょう。よく聞くのが東大と京大はそれぞれ難しさが違い、両方同じくらい難しいという意見 
大学全般

数学も使う!?文学部は文学だけをやる学部じゃないよ!

私は文学部の学生です。「何学部ですか?」という質問に対して、「文学部です。」と答えると高確率で「文学とか好きなの?」とか「文学やるの?」って返ってきます。そのたびに、「いや文学部って別に文学だけをやる場所じゃないんだけど...」と思います。 
大学生活

【当事者が書く】ADHDのための大学での履修・試験勉強法

ADHDの人は(想像に難くない事ですが)大学卒業率が定型発達者にくらべて低かったり、転職回数が多かったりするらしいです。私もその例に漏れず、大学は2回退学しています。今回はその経験で思った、ADHDの人が大学生活で気をつけるべきこと、特に講 
大学全般

京大って実際どんなところ?学内の雰囲気・学生・教授は?

私は京都大学に大変な期待を持って入ったわけでも、失意とともに入学したわけでもありません。割とフラットな目線から京都大学について書けると思いますので、今回は京都大学のリアルな面を書いていきます。学内の雰囲気、施設雰囲気はのんびりしてる感じ。気 
スポンサーリンク