受験・進路の相談を承ります(クリックorタップ)

第二外国語で中国語はおすすめ?簡単な点と難しい点を紹介!

大学生活

大学の第二外国語で中国語を選択しました。

語学自体があまり好きではないのですが、せっかく学んだので中国語で簡単/難しいと思った点をここに書いておくことにします。

 

第二外国語で悩んでいる人は参考にしてください。

スポンサーリンク

簡単な所

文構造

英語を学んでいること前提の話ですが、中国語の文構造は英語と似ている部分が多く、その点は理解しやすかったです。

自分自身、「これは英語でいう〇〇だな」という理解をして学習を進めていきました。

 

一方、単純な疑問文に関しては日本語と似ていて、基本的には平叙文の最後に「吗?」をつければOK。

i
i

優しい世界…

疑問文に関しては英語がどれほど面倒かを思い知らされました。

語形変化・冠詞

中国語は語形変化がありません

英語だったら三人称単数が主語なら動詞に-sをつけるだとか考えなきゃですが中国語はそれを考えなくていいです。

 

・「私はケーキを食べる」は「我蛋糕」

・「彼はケーキを食べる」は「他蛋糕」

余計なことは考えず、そのままの形で使い回せばよいです。

 

動詞の名詞化なども同様。

・「私は歌を歌う」は「我歌」

・「歌を歌う”こと”は楽しい」は「歌很有意思」

動詞をそのままの形で使えます。

 

また、上の例を見ていただければ分かる通り、中国語は冠詞という概念がありません

日本人は冠詞が苦手な傾向にある(自分も未だにダメ)ため、これはかなり嬉しいことでしょう。

漢字への馴染み深さ

中国語は基本的には全部漢字(簡体字)です。

日本人にとって漢字は馴染み深いですが、それが中国語を読む時に役立つことがあります。

 

簡体字の漢字から意味が分かることは結構多いです。

勿論、日本語の漢字と同じ意味かと思ったら違ったということもありますが、学習初期は少しでも自国のものと関連付けられるものがあると助かるものです。

難しい所

簡体字

日本人は漢字に馴染み深いとは言いましたが、簡略化されているせいで元の漢字が分からないものもあり、それが時折厄介です。

 

中国語初級テキストによく出る例だと例えば、”学习”は学ぶという意味で”习”は学習の習です。

他にも”买”なんかは”買う”という意味です。

i
i

これは流石に初見じゃ分からん

簡略化されていなければ日本人にも分かるでしょうが、簡略化されているために分かりづらくなってしまっています。

発音

よく言われることなので言及しようか迷いました。確かに発音は簡単ではないです。

ただ、ほとんどの日本人は英語の発音もうまくないわけで、中国語が特別難しいかと言われると謎です(そもそも自分が言語に詳しくなさすぎる)。

 

大学での成績の話にはなってしまいますが、中国語の発音は何故か多くの人が恥ずかしがって(?)真面目にやろうとしません。

 

それ故に、口の形や舌の位置を意識してそれっぽく大きな声で発音するだけで良い評価を貰える傾向にあると思いました。

リスニング

発音ができないとすればリスニングもできない可能性が高まります。

実際リスニングはかなり難しく感じます。

 

特に、日本語に無い母音の区別は難しいでしょう(英語とかもそうだけど)。

「u」と「ü」はその代表でしょうか。

 

個人的には「n」と「ng」が一番分からないですね。文章で出てきたらもう聞き分け不可です。

文章が長くなると…

次第に授業内容のレベルが高くなり、長めの文章を読むようになって気づくことがあります。

中国語は全部漢字なので区切りが分かりにくいのです。

 

一文が長いと動詞がどれなのか、修飾関係はどうなっているのかといったことが英語よりもはるかに分かりにくいです。

 

それに気づいてから一気に中国語諦めモードになりました。

オススメ勉強サイト

「二外は単位がとれればいいや」というレベルの人にとっては中国語はそこまで重荷にはならないとは個人的に思います(授業にちゃんとでてれば)。

 

自分はある中国語の授業で2回目から不登校になり、試験前に自分で勉強する羽目になりました。

その時にとても役立ったサイトがあるのでそれを紹介して終わります。

 

私を救ってくれたサイト、それは東京外国語大学言語モジュールです。

中国語以外にも様々な言語があるので是非覗いてみてください。

 

文法事項が説明されており、例文なども豊富です。

もうダメだと思った時、東京外国語大学言語モジュールに救いを求めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました