私はいじめという問題には割と関心があります
いじめが起きる時の条件を考える場合、余りにも変数が多いでしょうから「これらX個の条件が揃ったらいじめが起きる」と断言することはできないとは思います。
それでも各変数について考えるのは意味のあることでしょう。
例えば、座席の位置関係からいじめ問題を考える研究がありますがとても興味深い研究の一つだと思います。
私自身、小中高と学校生活を振り返ってみるとクラスで特に目立ったいじめは無かったかなという感じです。

クラスの中心人物とかではなかったので私が気づいていないだけの可能性はありますが……
いじめはなかったなーで終わってはしょうがないので、小中高のクラスがどんな雰囲気だったかを思い出していた時、ふと高校1年生の時のクラスだけ少し異質だったと感じました。
あのクラスだけは何があってもいじめが起きる可能性が微塵も考えられなかったのです。
それが何故かについて私は結構真面目に考えました。
あのクラスにおけるいじめが考えられない要因を全てを抽出できたわけではないでしょうが、思いあたったものだけでも今回は書いていこうと思います。
クラスの中心はだれ?
つい先日、久々に高校時代の友達と会いました。
高校時代の思い出話に花を咲かせつつ「スクールカーストとか偶にネットで見るけどくだらないよね~」という話題へ移行したときに例の高1の時のクラスの話になりました。
そして「カーストって言えば、うちのクラスの中心って誰だった?」という疑問が生まれました。
そこで私達二人は会話が一瞬止まったのです。
二人ともクラスの中心が誰だったかをあげられませんでした。
そして、クラスの中心などいなかったという結論を出したのです。
クラスの中心を答えられるというのは、スクールカーストが出来上がっているということでもあります。
しかしそもそもスクールカーストという概念自体があのクラスには存在しなかったのです。
問題児たちの存在
あのクラスには問題児(と言っても先生目線での問題児)が結構いました。
・なんっっかいも注意されているのにほぼ毎回授業中に眠る者(1番前の席だろうがお構いなし)
・何度怒られようと数学以外の授業でも数学の内職をする者(結局参考書取り上げられてた)
・高確率でお昼から登校する者が4人程(酷いときには5限登校する時も)
・教師からなんと言われようと提出物を出さない者が10人超
提出物は大したことない問題のように見えますが、私の高校は典型的な自称進学校で、提出物を無視し続けるととわざわざ教務室に呼び出されて説教を受けます。
事実、他のクラスはほぼ全員完璧に提出物を出しており、私のクラスの担任は「このクラスだけ提出率が酷い、いい加減にしろ」とホームルームにてブチ切れてました。
(恐らく学年主任から文句を言われたのでしょう)

困っても各々の責任なのだから放っておけばいいと思いますがプライドの高い自称進の教師は思い通りにならない生徒が許せなかったみたい。
これが例えば問題児が1人とかだと、周りから距離を置かれたり陰口を叩かれたりすると思います。
しかし問題児の数が多いと、彼らの行動はクラスの正常範囲内の出来事として周りに認識されるようになるのです。
こうなるといじめは起きにくくなります。
いじめというのは主に周りと違う人間がターゲットにされます。
その周りというのは結局クラスの空気であり、周りと違う人間が増えるとそれは最早”周り”と違う人間ではなくなります。
今までの普通の空気が破壊されればまた新たな”普通の”空気が形成されるのです。
カオスが極まった原因は?
提出物を出さない生徒が10人超と書きましたが、勿論最初からそうだったわけではありません。
流石に高1の最初から学校に対して反抗的な人がそこまで多かったらおかしいです笑
このクラスのカオスを極めさせた原因は問題児達の成績にあると考えています。
実は、問題児達の中には学内トップ層の成績を持つものが何人もいたのです。
今まで穏やかだった他の生徒達もその事実を知り、「あれ、提出物より自分の勉強に時間を使ったほうが良いんじゃない?」との考えに至り、好き勝手やるようになったと思われます。
そしてその空気は瞬く間にクラス全体に伝播するのです。
実際、私達のクラスの模試成績が学年で1番だったときにはもうその空気は完成されていたでしょう。

相変わらず提出物の提出率は学年ビリでしたが…
分かっていらっしゃるとは思いますが、提出物の話自体はどうでもいいのです。ただのきっかけ。
大事なのはそれによりみんなが好き勝手やるようになったということです。
提出物問題に始まり、クラス全体に「人に迷惑かからなければ何しても良くない?」みたいな空気があったと思います。
多少変な行動・発言をする人がいても「あいつはあいつ」で終わりです。
受け入れていたかは知りませんが排斥はしなかった。
カラオケの後で5限から登校してくる生徒がいた時も「お、来たんだ」くらいだったと思います。
その後は特に目立った反応なし。
全体をまとめる人なんて一人もいない。
協調性はありませんでしたが同調圧力も無かったのです。
カースト上位に立ちたがっている人はいた
入学したての時期では、スクールカーストをかけた戦いが自己紹介の時点から始まっています。
そして数日経つとだんだん分かってきます。
スクールカースト上位に立ちたがっている人が誰なのか。
実はあのクラスにはスクールカーストの頂点に立ちたがっている男子が一人だけいました(勿論本人はカースト上位に入るぞ!とは考えていないでしょうが)。
彼はルックスもそれなりにイケていて、笑顔も眩しく、活発でハキハキとした喋り方が特徴的な人。
入学初期から色々な人に話しかけ、女子にも積極的に声をかけ、全体に呼びかけたり、ギャグをいれてみたりとなかなかに目立っていました。
全体をまとめたがっているんだなとは簡単に分かりました。
しかしその試みは完全な失敗に終わったのです。
なにせ入学初期から問題児が数人いて、彼らは自分の意思を明確にしてそれを貫いています。自分の言うことに同調させるのは抵抗があったはずです。
さらに面白いのが、その問題児たちは周りの人間と積極的に関われれていたという点です。
彼らは別に友達を作りたくないわけではないのです。
ただ人に迷惑をかけない範囲で自分のしたいようにしているだけで、周りとの壁は作っていません。
しかも前述の通り勉強の出来る人もいましたから、勉強を聞きにいく人もいたりと、他者との交流は円滑でした。
どっちかと言えば問題児の方に人は集まっていたと思います。
やがて全体をまとめたがっていた人は無理をすることをやめて周りと同じ、ただのクラスのメンバーの一員となりました。
多様性とはあのクラスのことだったのではないか
まとめる人がいないと書くと、何だか協調性の無いクラスに聞こえるかも知れません。
そして実際協調性は無かったです笑
でもそれは仲が悪いことを意味しません。
休み時間には何人か集めてトランプをやったり、サッカーしにいったり、放課後には残って勉強を教え合ったり、交流は普通にありました。
そりゃ人間ですから反りの合わない二人みたいなのは有りましたが、だからといって何かが起きるわけでもなく。
散々言われている多様性ってあんな感じなんじゃないですかね。
色んな人がいて取り敢えずそれぞれの存在は確認。
無条件に肯定するわけではないけど、排斥もしない。
これって個が1番伸び伸びできる環境だと私は思いますね。
ちなみに高2高3では明らかにカーストがありました。
別にいじめとかは発生しませんでしたが今思えば高1のクラスが1番に居心地の良いクラスでした。
終わりに
あの多様性を帯びたクラスが形成されたのはまあ運ですね笑
簡単にまとめると最初の段階で個の強い人間が数人放り込まれいて周りもそれに影響を受けました。の一言で終わりますが、なにせこれはサンプル数が1で私のバイアスもかかっていますしね…
そもそも個の強い人間なんて定義するのは難しいと思います。
クラスを決める時に、「個の強い人間をa人いれて…」なんてできないでしょう。
なんというか、先生方の苦労が伺えます笑
最新の研究で示されたことなど詳しいことは私には分かりませんが、この記事を書きながらそれらのことについても調べてみようかなと思えました。
学生の方は是非あなたのクラスを観察してみてください。
人間観察ってまぁ”痛い”かもしれませんが、真面目にやると結構楽しいものです。
コメント