趣味・Tips 実況者”もこう”さんが人気であり続ける理由を真面目に考えてみた この状況において、YouTubeという大激戦市場長年人気であり続けているYouTuberにはどのような特徴があるのか。これはとても関心のひかれる事象で、しばしば考えることがあります。今回はそれを考える上での1サンプルとして長年人気を博してい 2019.07.06 趣味・Tips
勉強法 どうやったらあのつまらない単語帳をやりきれるか 受験に限らず、英単語帳や一問一答系のものなど何かしら単語帳という物に触れたことが誰しもあるでしょう。任意の単語帳、メチャクチャつまらなくないですか???(面白いと思う方はブラウザバックして頂いて結構です笑)大学受験は所詮暗記ゲーで、どうして 2019.07.05 勉強法大学受験全般
教育全般 誰もがSNSで晒される危険性のあるこの世界 今やスマホの所有率は85%以上。スマホと言えばアプリ。アプリを通して簡単にSNSへのアクセスが可能なスマホは重宝するでしょう。スマホとSNS、この組み合わせによって誰もが撮影した写真・動画を容易にSNSにアップできるようになりましたね。とて 2019.07.05 教育全般社会
大学全般 【大学ぼっち体験談】大学に友達がいないと困ること 高校と比べた場合の話ですが、大学では同じクラスの人とそこまで深い関係にはなりません。高校では殆ど全ての授業を同じクラスの人と一緒に受けますが、大学ではクラス単位で動くのは語学だけです。語学以外の講義で知り合った人と仲良くなるというのは稀です 2019.07.03 大学全般大学生活
大学受験全般 【高校と予備校】受験勉強において高校の存在意義はあるのか 受験という土俵では高校は予備校の下位互換受験のための勉強に特化するという意味では高校より予備校の方が間違いなく優秀です。今や大学進学率は約六割。第一志望合格を目標に受験勉強に注力している高校生からしたら高校が邪魔な存在として映る人もいると思 2019.07.02 大学受験全般学校教育教育全般
大学全般 英語よりも数学の方が重要です 英語ができると将来の選択肢が広がる!とはよく言われることです。それは確かなことでしょう。なにも英語が重要ではないと言うつもりは全くありません。しかし将来、外交官や翻訳家などの英語力が必要とされる職業につかず、普通に日本で暮らしていこうと思っ 2019.07.01 大学全般大学受験全般大学生活教育全般数学社会英語
学校教育 【教師の重要性】能力のない人間は教師になってはいけないと思う理由 なんとなく教師を目指す人、私の周りでもいます。これ、本当にやめてほしい。教師という職の重要さについて全く考えていないのでしょう。私は教育については多少関心がありますが、その中でも教師という職業について思うところは沢山あります。今回は教師がど 2019.06.30 学校教育教育全般
勉強法 【受験のゲーム化】 模試結果の効果的な見方・活用法 高校生のほとんど全員はなんらかの模試を受けたことがあると思います。模試と一言で言っても様々な模試がありますが、皆さんはそれらをどのように活用していますか?偏差値や合格判定を見るだけで終わってしまっていては、模試を受けた意味は半減どころでは済 2019.06.28 勉強法大学受験全般
大学全般 【大学不登校になっている人へ】不登校だった私が伝えたいこと この記事にたどり着いた人のほとんどは現時点で大学不登校になっている人、もしくは少なくとも不登校になりかけている方だと思います。不登校、辛いですよね。大学に行けない、いつか大学に通えるのか? 通えたとしてももう遅い...単位は取れない。卒業で 2019.06.26 大学全般大学生活
大学受験全般 勉強したくないのならしなくて良いと真面目に思う理由 私は、勉強したくないならしなきゃいいと本気で思っています。投げやりな意味ではないですよ?真面目に考えた上での意見です。まぁ勉強系の記事を書いている人で勉強しなくてもいいという人はほぼいないでしょうね笑勉強したくない、という発言に対して返って 2019.06.25 大学受験全般教育全般
大学受験全般 受験生こそ読書をするべきだと思う理由 受験生の方々、読書はしていますか?もしかしたら読書する暇があったら受験勉強するべきだという考えの方もいるかもしれません。ただ、私個人としては受験生にこそ読書を薦めたいのです。読書で教養がつく!とは散々言われることですが、教養とは言ってもうま 2019.06.25 大学受験全般
勉強法 【仮面浪人を志す君へ】仮面浪人の難しさとメリットを紹介 もしかしたら仮面浪人という言葉自体知らない方がいらっしゃるかも知れません。実際、一般的に浪人といえば予備校に通ったり、宅浪して独学で勉強していくものを思い浮かべる人がほとんどでしょう。仮面浪人とは簡単に言えば、いま大学生の人が自分の大学に在 2019.06.22 勉強法大学全般大学受験全般大学生活
大学受験全般 自称進学校に通っている人に伝えたいこと 私の出身高校は自称進学校の鑑と言っていいような学校でした。受験は団体戦、朝テスト、大量の課題、ベ○ッセのおじさんによる講演、地元の国公立至上主義(難易度は”地元の国公立>早慶“であると洗脳してくる)など上げればキリがありません。ネットにある 2019.06.21 大学受験全般学校教育教育全般
大学全般 【中退経験者が語る】大学を中退する前に考えておいたほうが良いこと 大学生の方々、大学生活はいかがでしょうか?大学最高!という人もいれば毎日がとにかくしんどいという人もいるでしょう。毎日の大学生活が余りにも精神が疲弊するものであれば、中退を考える人もいると思います。気持ちはわかります。何を隠そう、私は大学を 2019.06.21 大学全般大学生活
健康・発達障害 東京から京都に引っ越して本当に良かったと思える点 東京の環境に酷くストレスを感じ、京都でのんびりすごしたいとの思いもあって、東京から京都にお引越ししてきました。まだ京都に来て2ヶ月半とかしか経っていないのですが、今のところ京都※に来て本当に良かったなと思っています。※私が住んでいるのは京都 2019.06.18 健康・発達障害大学生活
男と女 彼氏・彼女と別れたほうがいいか悩んでいる時に考えるべきこと 恋愛って本当に難しいですよね。一人だと自分のことだけ考えていれば良いのですが、恋人が出来た途端に考えることが多くなりすぎるのです。とてつもなく恥ずかしいですが、私が別れようか悩むときに考えていることを今回は書いていきます。 バカにならないと 2019.06.16 男と女