受験・進路の相談を承ります(クリックorタップ)

i

大学生活

京大って実際どんなところ?学内の雰囲気・学生・教授は?

私は京都大学に大変な期待を持って入ったわけでも、失意とともに入学したわけでもありません。割とフラットな目線から京都大学について書けると思いますので、今回は京都大学のリアルな面を書いていきます。学内の雰囲気、施設雰囲気はのんびりしてる感じ。気 
大学受験全般

大学受験で微積物理をやるための最高の参考書を見つけた

(大学などで物理を専攻している方々は”微積物理”という言葉を不快に思うかもしれませんが便宜上こう呼ばせていただきます。)以前私は物理の参考書を紹介させていただきました。この記事は微積物理に焦点をあてた記事ではなく、大学受験のための物理の参考 
趣味・Tips

家虎などのオタクコールが害悪とされる理由を真面目に考えてみた

このページに飛んできた方のほとんどは”家虎”という概念について知っている方だとは思います。この記事では、家虎がなぜ害悪とみなされうるのかについて真面目に考えてみます。家虎とは?一応家虎をご存知ない方のために説明すると、ライブなどでの掛け声の 
趣味・Tips

ずっとiPadでラインにログインできなかったその原因が意外すぎた

詳しくは覚えていませんが、2020年の2月中旬から下旬頃に急にiPadでラインにログインできなくなりました。今までも急にラインから勝手にログアウトされることはあったのですが、毎回もう一度ログインしなおせば使えていました。しかし今回は違った。 
勉強法

ADHDの私が考えるADHDのための大学受験勉強法

ADHDの人は大学受験では正直不利ではあると思いますが、その中でどのようにあがけば自分の納得のいく結果に近づけるか、自分の大学受験を振り返りながら考えてみました。ADHD診断レベルでなくとも、ADHD的特性をもつ人というのは世の中に少なくな 
大学生活

【体験談】大学の退学方法を徹底解説!さぁ君も楽になろう!

何だこの記事って感じだけどどうせ書くならちゃんと書こうと思います。※大学の退学方法はどこの大学でも全く同じではないでしょうが大きくも変わらないはず。ここでは早稲田大学での体験をもとに書いていきます。まず中退を迷っている人へこのページに飛んで 
教育全般

受験における地域格差が完全になくなったら残酷な世界が待っている

大学受験までくらいの勉強なら、ほとんどネットでできるのではないかと思えるほどに今の世の中は進歩しています。昔に比べれば、ネット環境さえあれば個人の熱意次第でかなり進んで勉強できる世になりました。勉強リソースそれ自体の地域格差というのは非常に 
大学受験全般

【損してませんか?】使わなくなった参考書はどこで売るべきかまとめてみた

受験が終わると不要な参考書が大量にでてきます。捨てるか売るかなどすると思いますが、どうせなら売ってお金にしたいという人が多いと思います。参考書を売るにあたってどんな選択肢があるかまとめたので参考にしてみてほしいです。i勿論、受験が終わった開 
教育全般

【親ガチャ】京大生だけど受験はほぼ親と才能で決まると思う。努力万能論は幻想。

挑戦的?なタイトルかもしれませんが、努力を全否定したいわけではないです。そこだけ注意していただいた上で最後までお読みたいただけたら嬉しいです。「死ぬ気で頑張れば誰でも東大に入れる」「結果がでないのは努力の方法が間違ってるから」「受験に才能は 
大学生活

大学受験が終わって大学入学までにしておくといいこと

国立の後期試験を除けば、今年の大学入試ももう終了ですね。受験された受験生の皆様本当にお疲れさまでした。前期試験終了後、大学入学までには約一ヶ月ほど時間があるわけですが、受験生の皆様はその時間をどのように過ごしますか?ここでは私の実体験&周り 
教育全般

田舎がどれだけ受験で不利かについて田舎出身者が語る

私は田舎出身です。ビルなんてものは1つも無く、田んぼや畑が広がる場所で育ちました。キジとかウサギとか家の近くにいました。バスは1、2時間に一本来るものというのが常識。電車の最寄り駅も遠く、やっと駅についたと思っても1本逃したら次の電車は20 
教育全般

新テスト(大学入学共通テスト)がいかに愚かな試みかについて

ニュースで散々取り上げられていますが、2021年1月からセンター試験が廃止され、大学入学共通テストというものに変わります。30年ぶりの入試改革です。私はこの改革を聞いた時はどんなふうに変わってくれるんだろうと、楽しみに思う気持ちがありました 
教育全般

学校の勉強についていけなくなった人はどうすればいいのか

学校の勉強いかがでしょうか?楽しいでしょうか?そして現在、学校の勉強についていけていますか?私は、いまいち学校の勉強についていけていないという学生の指導をする中で、学校のシステムの欠陥、そしてその欠陥システムの中で勉強につけない人がどうする 
趣味・Tips

【14回審査落ち】GoogleAdSense合格のためにしたこと

2019年9月に当ブログはGoogleアドセンスの審査に合格しました。6月半ばから申請を何度か続け、その間審査に落ちた回数は14回。いやー長かった笑絶対無理だと思ってましたね。i途中で一旦諦めましたよ...15回目の申請でやっと合格したわけ 
健康・発達障害

【体験談】ADHDの治療薬「ストラテラ」の副作用について

別の記事でも申し上げていますが、私はADHDという発達障害持ちです。このADHD、脳の発達障害なので風邪などとは違って薬によって完治するとかは無いのですが、薬によってADHDの症状を和らげることはできます。ADHDの薬として有名なのがコンサ 
健康・発達障害

人間は生きる楽しみが無いと三大欲求をダイレクトに満たそうとする

ただいま絶賛夏休み中でまた色々考えてしまっています...色々考える暇も無いくらい忙しい状態になれば問題ないのですが、何も打ち込めるものが無い私のような人間は時間が大量にあり、考える時間がどうしても生まれてしまいます。打ち込めるものがない、も